有明海の宝物―肥前鹿島干潟
英語名 | Hizen Kashima-higata |
---|---|
登録日 | 2015年5月28日 |
面 積 | 57ha |
湿地のタイプ | 干潟 |
所在地 | 佐賀県鹿島市 |
座 標 | 北緯33度6分、東経130度7分 |
標 高 | -2.5~1m |
国際登録基準 | 2、4、6 |
保護の制度 | 国指定肥前鹿島干潟鳥獣保護区肥前鹿島干潟特別保護地区 |
有明海は最大で約6m干満差がありますが、肥前鹿島干潟も、干潮時には水際が見えなくなるほど沖合数キロメートルにわたって干潟が広がります。この干満と澪筋が織りなす美しさは、有明海の原風景として、人々に感動を与えます。
鹿島市は森里川海干潟が一体となった自然環境豊かな地域です。肥前鹿島干潟の周辺には、塩田川、鹿島川の他にも石木津川、浜川などの河川が山間部から豊富な栄養分を干潟や海に運んでくれるため、豊かな生態系を形成しています。
有明海の広大な干潟を利用した、干潟の上で行う鹿島ならではの国際的な大運動会が「鹿島ガタリンピック」です。干潟にふれあいながらユニークな競技に挑む選手たちは、一生懸命頑張るほど泥だらけになりますが、一方で自然のぬくもりを感じられる楽しいイベントでもあります。
日本三大稲荷の一つに数えられ商売繁昌、家運繁栄、大漁満足、交通安全等種々の祈願が絶えず、 参拝者は年間300万人に達しています。御本殿、御神楽殿、樓門等総漆塗極彩色の宏壮華麗な偉容は、 鎮西日光と称され、観光ルートの上にも一異彩を放っています。
祐徳稲荷神社情報提供:鹿島市
鹿島の酒蔵を巡り、蔵人と触れ合い、彼らが造る酒を味わう。 その酒が生まれた土地を散策しながら食や文化、歴史を全身で楽しむ。 「鹿島酒蔵ツーリズム」とはそんな旅のスタイルです。
鹿島酒蔵ツーリズム情報提供:鹿島市
ガタリンピックとは別に、4月中旬~10月まで道の駅鹿島で随時行われている「干潟体験」があります。 少人数から300人程度まで参加でき、ガタリンピックの人気競技を行うことができます。 その他、干潟交流館で環境教室も行っています。
道の駅鹿島情報提供:鹿島市