日本列島の南西端、亜熱帯気候の島の干潟とマングローブ林
英語名 | Nagura Amparu |
---|---|
登録日 | 2005年11月8日 |
面 積 | 157 ha |
湿地のタイプ | 河口干潟、マングローブ林 |
所在地 | 沖縄県石垣市 |
座 標 | 北緯24度23分、東経124度8分 |
標 高 | 0 m |
国際登録基準 | 1、2、3、4、7 |
保護の制度 | 国指定名蔵アンパル鳥獣保護区名蔵アンパル特別保護地区、西表石垣国立公園特別地域 |
日本では、マングローブが生育できる地域は限られています。名蔵アンパルは国内のマングローブ生息地として代表的な存在で、オヒルギ、ヒルギモドキ、ヤエヤマヒルギ、ヒルギダマシなど、支柱根や呼吸根をもったヒルギ科のマングローブ林を見ることができます。
干潟には、ゴカイやアナジャコなど、さまざまな底生生物、稚魚、甲殻類が生息しています。特に、エビ・カニ類は豊富で、イシガキヌマエビ、コツノヌマエビ、ヤエヤマヤマガニなど、この地域固有の希少種も少なくありません。マングローブヌマエビの北限にもなっています。
コメツキガニ、アシハラガニ、シオマネキなど、これらのカニの生態をユーモラスに擬人化した民謡「網張ぬ目高蟹(みだがーま)ゆんた」が、地元の人々に歌われています。
石垣市街地の北方4 kmにあるバンナ岳は、南北に概ね230 mの標高を連ねる長い稜線をもった、 およそ399 haにわたる森林丘陵地帯です。その中央部分を取り囲むようにバンナ公園があります。 頂上近くには「渡り鳥観察所」があり、そこからの名蔵アンパルを一望できます。また毎秋にバンナ岳に飛来するアカハラダカ、サシバの勇壮な渡りが観察できます。
情報提供:石垣市