渡り鳥のオアシス 荒尾干潟
英語名 | Arao-higata |
---|---|
登録日 | 2012年7月3日 |
面 積 | 754 ha |
湿地のタイプ | 干潟 |
所在地 | 熊本県荒尾市 |
座 標 | 北緯32度58分、東経130度25分 |
標 高 | 0 m |
国際登録基準 | 1、2、6 |
保護の制度 | 国指定荒尾干潟鳥獣保護区荒尾干潟特別保護地区 |
繁殖・越冬のために数千~1万キロを旅するシギ・チドリ類は、渡りの途中で休息・採餌のために荒尾干潟に舞い降ります。春の渡りと越冬時期のシギ・チドリ類の飛来数は全国的に見ても高く、また、絶滅が危惧されているクロツラヘラサギやズグロカモメも飛来する場所です。
登録湿地の範囲内では、海苔養殖やアサリなどの採貝、マジャク釣りなどの漁業が行われています。豊かな水産資源を持続可能な形で利用するために、漁獲量・漁獲対象種のサイズの制限、伝統的な漁法を使った漁などを行っています。
干潟の生きもの観察会やバードウォッチング、潮干狩り体験、マジャク釣り体験など様々な参加型イベントを開催しています。また、美しい海を守るために、漁業協同組合や地域の団体などを中心に定期的な清掃活動も行っています。
沖3 kmまで広がる干潟は圧巻。天気がいい時は対岸の雲仙の街並みまで見える。対岸に沈む夕日も美しい。
情報提供:荒尾市
・渡り鳥
時期:4月~5月、11月~2月 タイミング:潮が満ち始めた頃または引き始め
・カニなどの生きもの
時期:4月~10月頃、タイミング:潮が引いているとき(干潮)
潮位を確認してから干潟に行くとよいでしょう。
荒尾干潟潮汐表情報提供:荒尾市
漁協直営の海産物直売所では、海苔やアサリ、マジャク等、荒尾干潟・近海で獲れた魚介類を販売しています。
荒尾漁業協同組合(https://arao-jf.com/)情報提供:荒尾市
毎年7月に開催。毎年申込み開始から数日で定員に達するほど人気。
荒尾市役所農林水産課(0968-63-1454)
情報提供:荒尾市
荒尾干潟水鳥・湿地センターでは、水槽・パネル展示の他、様々ないイベントの企画・実施をしています。
荒尾干潟水鳥・湿地センター(0968-57-7444)
情報提供:荒尾市