「神の島」に生息する希少種ミヤジマトンボと生息環境の保全と利用
英語名 | Miyajima |
---|---|
登録日 | 2012年7月3日 |
面 積 | 142 ha |
湿地のタイプ | 砂浜海岸、塩性湿地、河川 |
所在地 | 広島県廿日市市 |
座 標 | 北緯34度14分、東経132度17分 |
標 高 | 0~80 m |
国際登録基準 | 2、9 |
保護の制度 | 瀬戸内海国立公園特別地域、特別史跡・特別名勝 |
大野瀬戸と呼ばれる本土と宮島の間の海域では、質の良いアナゴが獲れます。本土側、宮島からも川から海へ栄養が流れ込むため、昭和初期頃から牡蠣の養殖が盛んになりました。春の干潟では、貝(主にあさり)堀りもすることができます。
宮島の正式名称「厳島」の語源という説もある言葉。島全体が神と崇められ、社寺林のように大切に扱われてきました。また、稲作農業がほとんど行われなかったため、瀬戸内海に存在する本来の植生を保つことができ、人間の影響をあまり受けない状態の自然が残った宮島は、とても貴重な場所です。
弥山山麓に位置する紅葉谷公園には、植栽されたイロハカエデなど約700本のカエデ類が生息しています。島全体では約1,200本のカエデ類があり、例年11月中旬から下旬にかけて紅葉の見頃を迎えます。紅葉谷川にかかる紅葉橋付近の紅葉谷公園は景勝地として有名ですが、春の新緑の紅葉もまた美しく爽やかな風景が広がります。
創建は推古天皇御即位の年(593)佐伯鞍職によるものと伝えられ、その後の仁安3年(1168)平清盛によって現在のような社殿に造営されました。 寝殿造りの建築美を誇る社殿は、平安時代のロマンを感じさせます。
嚴島神社情報提供:廿日市市
大野瀬戸で獲れる「あなご」は、風味もやわらかさも格別。あなごの出汁で炊いたご飯の上に、 甘辛いたれをかけた焼きあなごをのせた「あなご飯」は、牡蠣やあさりとならぶ宮島の味覚。
(一社)宮島観光協会情報提供:廿日市市
キャンプ場、運動公園、海水浴場、ケビン等を有する総面積15.6 haの自然公園。海と森に囲まれた環境で、四季折々の宮島を楽しめます。
包ヶ浦自然公園情報提供:廿日市市
施設名:宮島水族館(みやじマリン)
URL:http://www.miyajima-aqua.jp
施設名:宮島歴史民俗資料館
URL:http://members.fch.ne.jp/miyajima-rekimin/sp/facilities.html