サンゴ礁形成限界の北緯30度をはるかに超えた世界最北のイシサンゴ類群生地
英語名 | Kushimoto Coral Communities |
---|---|
登録日 | 2005年11月8日 |
面 積 | 574 ha |
湿地のタイプ | 非サンゴ礁域のサンゴ群集 |
所在地 | 和歌山県串本町 |
座 標 | 北緯33度28分、東経135度44分 |
標 高 | -20~0 m |
国際登録基準 | 1 |
保護の制度 | 吉野熊野国立公園海域公園地区及び普通地域 |
串本町串本の西側は亜熱帯の海域であり、東側は温帯の海域です。
それにより、串本町は日本で最もたくさんの生物が住む海域の一つとなっています。
ラムサール条約に登録された2005年当時はクシハダミドリイシ類が大部分を占めていましたが、2010年以降は南方種であるスギノキミドリイシが増えてきて、2019年現在場所によってはスギノキミドリイシが圧倒していることもあります。
串本町海中公園センターでは、ラムサール条約登録の串本の海をそのまま再現しています。 また、海中展望塔からは串本の海の生物の営みを鑑賞することが可能です。
串本海中公園情報提供:串本町
近畿地方で本格的なサンゴ群落を見ることが出来るダイビングスポットとして、 リピーターを含む多くのダイバー達に愛されている。また修学旅行生への体験メニューにスノーケリングを組み込んで、 自然そのものを学習と観光の資源として活用している。
情報提供:串本町