多種多様な生き物が育まれ、共生できる日本最大・最古の母なる湖
英語名 | Biwa-ko |
---|---|
登録日 | 1993年6月10日(拡張:2008年8月18日) |
面 積 | 65,984 ha |
湿地のタイプ | 淡水湖、低層湿原 |
所在地 | 滋賀県大津市・彦根市・長浜市・近江八幡市・草津市・守山市・野洲市・高島市・米原市・東近江市 |
座 標 | 北緯35度15分、東経136度05分 |
標 高 | 85.6 m |
国際登録基準 | 1、2、3、5、7 |
保護の制度 | 琵琶湖国定公園特別地域 |
琵琶湖・淀川水系の水源地体である比良山系や野坂山地などに蓄えられた豊かで清冽な水は、実り豊かな田畑を支えるだけではなく、水とのつながりを大切にし、人と自然が共生する生活文化を育んできました。
鮒寿司など、湖魚を使用した料理が滋賀県では古くから食されています。高島市では、やな漁・えり漁・追いさで漁の3つの伝統的な漁法を現在も行っており、やな漁は「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財百選」に選ばれています。
水鳥のバーディングや田んぼに住む生き物の観察会、ウォータートレイルやサップ体験など琵琶湖の良さを実感できるイベントを実施しています。また、魚や鳥の住処であるヨシ群落を健全に維持管理するために、ボランティア清掃も行われています。
湖中に朱塗りの大鳥居があり、国道161号線をはさんで社殿が鎮座します。 「白鬚さん」(しらひげさん)、「明神さん」の名で広く親しまれ、また近江の厳島(いつくしま)とも呼ばれる近江最古の大社です。
白鬚神社HP情報提供:高島市
淡水湖の中に人が住む島としては国内唯一で、世界的にも非常に珍しいとされる沖島があります。 恵まれた自然の中で漁業が営まれ、琵琶湖の水産業の拠点にもなっています。
情報提供:近江八幡市
琵琶湖で採れるニゴロブナと上質な近江米、滋賀県を代表する食材から生まれる「鮒寿司(ふなずし)」。 滋賀県はもちろん、 高島の名物として昔から愛される名産品です。
びわ湖高島観光協会 物産品 食特集情報提供:高島市
海と錯覚するほどの景観と、飛び込みたくなるような澄んだ水。湖面を滑るように進むSUPはボードに座ったり、膝をつくとより簡単に体験できます。
びわ湖高島観光協会 Water Activity情報提供:高島市
施設名:高島市新旭水鳥観察センター
施設名:「湖北野鳥センター」「琵琶湖水鳥・湿地センター」
※50音順