HOME湿地を探す>立山弥陀ヶ原・大日平

 

立山弥陀ヶ原・大日平たてやまみだがはら・だいにちだいら

ようこそ、天空の湿原へ!「立山弥陀ヶ原・大日平」

英語名 Tateyama Midagahara and Dainichidaira
登録日 2012年7月3日
面 積 574 ha
湿地のタイプ 草原雪原、渓谷、滝
所在地 富山県立山町
座 標 北緯36度34.5分、東経137度32分
標 高 1,040 m~2,120 m
国際登録基準 1
保護の制度 中部山岳国立公園特別保護地区

湿地の概要

なだらかな溶岩台地の上に広がる「立山弥陀ヶ原・大日平」は、「立山黒部アルペンルート」の沿線にあります。標高1,040 m~2,120 mと、国内の条約湿地の中でも非常に高いところに位置する湿地で、1年の約半分が深い雪で覆われている雪田草原です。また、「ガキ(餓鬼)田」と呼ばれる池塘が点在し、高山植物の宝庫にもなっています。

湿地の四季

※写真をクリックすると大きくして見る事ができます。

  • 春の青空

  • 新緑に映える高山植物

  • 一面に広がる紅葉

  • 新雪輝く弥陀ヶ原

湿地の特徴

賢明な利用

立山弥陀ヶ原・大日平が広がる「立山黒部アルペンルート」は、国際山岳観光地として国内外から年間約100万人が訪れるため、ハイブリッドバスの導入やマイカー規制による排出ガスの低減、外来植物の除去作業や植生復元による動植物の保護等により、観光と環境の調和を図る取り組みが行われています。
 また、小学校の低・中学年からでも気軽に散策が楽しめる場所なので、県内の小学校への積極的な来訪に取組んでいます(町内の小学校を対象にガイド料の一部補助や富山県教育委員会への働きかけなど)。

おすすめ

みる

立山黒部アルペンルート

立山黒部アルペンルートは、富山県立山町から長野県大町市を結ぶ交通機関です。 標高2,450mの室堂まで、乗り物を乗り継いでいくことができ、気軽に登山や観光を楽しむことができます。

立山町公式HP(立山黒部アルペンルート)

情報提供:立山町

食べる

ラ・フランスジュース

清流が流れ、棚田が広がる立山町の四谷尾地区で、大切に育てられたラ・フランスをまるごと原材料として作られるストレートジュースは、 飲む果実とも言えるほど濃厚な味わいです。そのまま飲んでもよし、炭酸水やお酒で割ってもよしと、様々な楽しみ方があります。 生産量が限られるため、知る人ぞ知る贈答品としても喜ばれています。

立山町公式HP(特産品のご紹介)

情報提供:立山町

遊ぶ

トレッキング

長い立山信仰の歴史を刻む旧立山登拝道を修復整備した「歩くアルペンルート」では、自然を体験しながら学び・楽しむ豊かな利用の場を提供しています。

立山町公式HP(登山・トレッキング情報)

情報提供:立山町

パンフレット

立山弥陀ヶ原・大日平(発行:富山県立山町商工観光課)

施設情報

立山弥陀ヶ原・大日平_009.jpg

施設名:弥陀ヶ原ホテル

URL:https://midagahara.alpen-route.co.jp

立山弥陀ヶ原・大日平_010.PNG

施設名:天望立山荘

URLhttp://www.tateyama-so.jp

関係市町村(会員市町村)

※50音順

立山町商工観光課

http://www.town.tateyama.toyama.jp

ラムサール条約に登録されている湿地及びその他の湿地の適正な管理に関し、 関係市町村間の情報交換及び協力を推進することによって、地域レベルの湿地保全活動を促進することを目的としています。
このホームページでは、会員市町村の最新情報、日本国内の条約湿地の概要、ラムサール条約に関する情報を発信しています 。

ラムサール条約登録湿地関係市町村会議