里潟として人々に守られてきた淡水湖。コハクチョウの越冬地
英語名 | Sakata |
---|---|
登録日 | 1996年3月23日 |
面 積 | 76 ha |
湿地のタイプ | 淡水湖 |
所在地 | 新潟県新潟市 |
座 標 | 北緯37度49分、東経138度53分 |
標 高 | 5 m |
国際登録基準 | 3、5、6 |
保護の制度 | 国指定佐潟鳥獣保護区、佐渡弥彦米山国定公園特別地域 |
冬でも全面結氷しない佐潟では、コハクチョウやヒシクイ、カモ類が多数越冬します。中でも、コハクチョウは毎年4,000羽以上が越冬しており、早朝に周辺の田んぼへ飛び立ち、夕方にねぐらとなる佐潟に戻ってきます。
かつて佐潟の水は灌漑用水として積極的に利用され、地元住民総出で「潟普請」と呼ばれる潟の大掃除が行われていました。現在では、地元中学生も参加し、現代版「潟普請」として復活し、ドロ上げやヨシ刈りなどの活動を地域住民が行っています。
佐潟は、越後平野を形成し全長76 kmにも及ぶ新潟砂丘の南端に位置します。周辺の砂丘地はほぼ全域が農地となっており、標高が50 mを超える「見晴らしの丘展望台」は素晴らしいパノラマを展望することができます。周辺の砂丘地を散策するコースも設定されています。
佐潟水鳥・湿地センターでは、年間を通じて観察会やイベントなどを開催しています。
佐潟水鳥・湿地センター(025-264-3050)
https://www.city.niigata.lg.jp/nishi/shisetsu/yoka/sakatashicchi.html情報提供:新潟市
4月から10月にかけて不定期で運航。船頭のガイドで湖上体験が楽しめます。
情報提供:新潟市