江戸時代につくられた灌漑用水池で、地元住民が守ってきた「白鳥の湖」
英語名 | Hyo-ko |
---|---|
登録日 | 2008年10月30日 |
面 積 | 24 ha |
湿地のタイプ | 貯水池、ため池 |
所在地 | 新潟県阿賀野市 |
座 標 | 北緯37度50分、東経139度14分 |
標 高 | 8.6 m |
国際登録基準 | 6 |
保護の制度 | 国指定瓢湖鳥獣保護区瓢湖特別保護地区 |
毎年、コハクチョウなどハクチョウ類約6,000羽、オナガガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロなどガンカモ類3万羽以上が渡来し、採餌の場やねぐらとしています。これまで、13目31科107種の野鳥が確認されています。
ハクチョウが渡来する秋から冬だけでなく、春には湖岸を埋め尽くす満開の桜が、夏には湖面に広がる可憐なハスの花が、来訪者を魅了します。また、湖に隣接するあやめ園では、毎年6月に色とりどりのアヤメの花を見ることができます。
「白鳥おじさん」による給餌のほか、地域の愛護団体である「瓢湖の白鳥を守る会」や、地元小学校による白鳥パトロール隊など、住民参加の保全活動が盛んです。その成果もあり、ハクチョウなどの水鳥の様子を間近で観察することができます。
阿賀野市は稲作を中心とした農業が盛んであり、地元産酒米を醸造した日本酒や、大豆を加工した豆腐・醤油などを味わうことができます。
また、阿賀野市は「県内酪農業発祥の地」として知られ、生乳を加工したジェラートやヨーグルトなどの乳製品も堪能することができます。
情報提供:阿賀野市
施設名:瓢湖あやめ園(瓢湖すいきん公園)